未来につなげる

結の畑は
長崎県の耕作放棄地を未来の資源に!

お問合せ
会社概要
未来の資源へ
私たちの想い
再利用
再利用
土地の活用提案
地域をつなぐ
地域をつなぐ
交流と体験
課題と未来
放置の結果は
放置の影響と解決
事例
事例
保養施設の事例
お問合せ
無料相談
お気軽にどうぞ

未来の資源へ

眠る耕作放棄地を未来にかえる

『結の畑(ゆいのはたけ)』は地域に眠る耕作放棄地を「未来の資源」と考えています。
私たちの目的は、新しい形で、農業を行う土地を次世代へと引き継ぎ、地域を活性化することです。

長崎県の豊かな自然の中にも、耕作を断念された農地が静かに眠っています。
私たち 結の畑 は、こうした「放置された農地」を“未来の資源”と再定義し、次世代へとつなぐ取り組みを推進しています。
この土地が持つ可能性を再活用し、地域の活性化と持続可能な営みを実現します。

再利用のお手伝い

放置された土地を、もう一度役立つ資産へと変えるために、さまざまなご提案をしています。

  • 農地としてのレンタル活用
  • 都市部の人々と農村を結ぶ交流の場
  • 保養所や体験農園としての再生
  • 最低限の管理を代行
  • 補助金制度の活用支援

地域をつなぐ

都市と農村の交流を通じて、農地再生だけでなく、地域の人々がつながり合う仕組みをつくります。
農作業体験やイベントを通して、都会に住む方々が「ふるさと」を感じられる場所を育みます。

以下のような事業をお手伝いいたします。

  • 耕作放棄地を宿泊・保養施設にする。実績があります! 運営までサポートします。
  • ワーケーション施設にするお手伝いをします。運営までサポート。
  • 農業体験の施設に生まれ変わるお手伝いをします。もちろん運営までサポートいたします。

放置の結果は

耕作放棄地をそのままにしておくと…

雑草や害虫の温床となり、景観や環境、防災面でのリスクも生まれます。放置は地域の暮らしや資産価値に影響を与えかねません。
しかし、私たちは「放置された農地」を「未来の資源」と捉えます。再び人が集う土地へと再生し、地域の持続可能な未来を築きます。

事例

長崎の農地、こんな風に生まれ変わります!

みかん農園を保養所にかえるお手伝いをしました。
宮崎県の自然でリフレッシュできる施設に生まれ変わりました。

UP